ここまで見た目まんまだと、笑ってしまいますね。
◇ITmediaニュース:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ
事件の事もあり、livedoorはパクリだ、みたいな否定的な意見が強いようですが、
余所サイトの良い点に倣うのは、悪い事とは言い切れないと思います。
ユーザーにとって使いやすいサイトであったら、そのインターフェースを採用するのは、ユーザーにとっても喜ばしい事。
使い勝手、機能を突き詰めて行けば、同じような方向に向かうものです。
プログラムのコード書くのなんかも、一般的な処理を不具合無く、パフォーマンスも良く、記述したら、誰が書いても似通っっちゃいます。
で、そういうのは模範となるサンプルコードが既出で存在してて、みんな使いまわしてる。
さすがに丸写しだと、感じ悪いんで関数名や変数名だけビミョーに変えたりして。
ですからWebサービスも、このインタフェースがベスト(じゃなくてもベター)という模範があれば、
それを利用していく、元にして発展させていくのは、持ちつ持たれつの許容範囲で。
特許だ、著作権だでしばってしまうと、しょうも無いもんまで権利主張されて、結局エンドユーザーにシワ寄せが来るんですよね。。
という理由で、livedoorが他社のインタフェースやレイアウトを模範にしても、大目にみれてしまう私なのです。
が、しかし。
その色使いまでマネるのは、どうよ?
デザインにおいて色が同じというのは、インパクト高いんやから、そういうインタフェースに直関係ない部分はマネを自粛せんと。。
、、、
ところで、ITmediaの記事が、Broadband Watchの記事にソックリなのは、つっこんだらあかんのかな。^^;
◇Broadband Watch編集部ブログ: そのデザインは誰のもの?