個人的には、プラグインと言ったら、FlashとかQuickTimeとか組みこむ場合で、
紹介されてるのは「拡張機能(Extension)」やないかと思うのですが。。。
◇窓の杜 - 【特集】「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第1回
Firefox1.5からは、1.0までの拡張は利用できなくなり、
1.5対応されたものに全置き換えになります。
特集はテーマ別に、今後も続くようですから、チェックしておけば、
知らないうちに1.5対応されていた拡張が見つかるかもですよ。
もちろん、存在すら知らなかった便利な拡張もね。
自分的には、CopyURL+がハズせまへん。
Firefox 乗り換え&拡張機能ガイド 小原 裕太 by G-Tools |
>プラグインと言ったら、FlashとかQuickTimeとか組みこむ場合で……
→ほんと同感です。なんで窓の社は拡張のこと「プラグイン」って言うんでしょうね?
FlashとかQuickTimeとか「プラグイン」を、もし特集したらなんて言う気なんだろう(笑)
こんちわ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/17/firefoxplugins.html
に記述されてました。
『IEなど他アプリケーションでは拡充機能全般のことを一般的に“プラグイン”と呼んでいることもあり、窓の杜では、その違いを意識せずに「Firefox」を利用してほしいという観点から、他アプリケーションと同様に「Firefox」の拡充機能全般を“プラグイン”と表記する』
だそうですが釈然としないっす。
Google、WebDeveloper、Copy URL+、Tab Catalogが現在現役です。
IEだとアドオンてのがあります。
自分はRakuCopy(FirefoxでのCopyURL+に相当)を使ってますが、IEのアドオン管理には表示されません。^^;
その点、Firefoxは追加機能の管理が統一されてるんでしょうね。
>けめさん
IEもFirfoxも区別付かない人には、日本語で「拡張」て言った方が通じやすいと思うんですが。
「プラグイン?うまいのかそれ。」