公文式のかん字表でがんばっております。
なぜか「玉」という字が(いや「たま」という音が)お気に入りのようですが、
なかなかむずかしいようです。
ところが、そんな惰弱な事では、中国の子どもの足元にも及ばないことが判明。
◇@nifty:デイリーポータルZ:日本人が中国の漢字ドリルに挑戦!
そりゃ漢字以外の文字が無い国ですから、幼少のうちから覚えなきゃ生きていけないわけですが、
0〜3才向けで、「瓶」「錘」「鋤」「鷹」「鶏」ですか???
卒業するまでに何万文字ぐらい覚えるんでしょうか。
ひょっとして何億字の桁?
もはや記憶力というレベルではないような。
彼らが、中華民族は世界一ィィィィィィィって思っちゃうのもうなずけそうな気が。
そういや昔、探偵ナイトスクープで、
「中国人が漢字忘れた時はどうすんねん?」みたいなネタがあって、
その時出てきた中国人留学生は、
「あきらめます」とオチつけてました。
ちっこい頃から、こんれだけ漢字が溢れてたら、
忘れもするし、あきらめざるもえんなと、今更ながら実感しました。
ところで中国人が生まれて最初に覚える漢字は、
やっぱり「一」なんでしょうかね?