Google
 
Web このブログ

2006年01月23日

「データベース構造の解析」結果をテーブルに保存

MSACCESS
ひさびさ〜にAccessTips追加。

Accessファイルのオブジェクトを調べるには、
メニューバーの[ツール]-[解析]-[データベース構造の解析]が便利です。

解析を実行すると、結果がレポートプレビューで表示されます。
Access97までは、プレビューのメニューに[ファイル]-[テーブルとして保存]
というのが存在し、使い勝手が良かったのですが、
なぜかAccess2000以降には[テーブルとして保存]が無くなってしまいました。

そこで、解析結果を簡単にテーブルに保存する方法。
 
続きを読む


posted by Picaso at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年12月27日

2行表示できるコンボボックス

MSACCESS
小ネタのフォームサンプル、第5弾です。

コンボボックスの項目は1行分の高さしか表示できませんが、
無理やりに2行分で表示するサンプルを作ってみました。

長い文字列を改行して表示すると便利かも。

2行コンボボックス
 
続きを読む
posted by Picaso at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年12月18日

大きいコンボボックス

MSACCESS
小ネタのフォームサンプル、第4弾です。

コンボボックスのサイズを大きくすると、▼ボタンの部分はある程度以上は大きくなりません。
このサンプルでは、文字の大きさにあわせて、▼ボタンも大きくできる方法をご紹介。

大きいコンボボックス
 

続きを読む
posted by Picaso at 00:40 | Comment(1) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年11月29日

リストボックスの項目並べ替え

MSACCESS
小ネタのフォームサンプル、第3弾です。

今度はリストボックスの並び順を動的に並べ替えてみます。

リストボックスの順入れ替え
 
続きを読む
posted by Picaso at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年11月20日

タブページの入れ替え

MSACCESS
小ネタのフォームサンプル、第2弾です。

タブコントロールのページ順序を動的に入れ替えます。

タブコントロールのページ入れ替え

それだけですが。
 
続きを読む
posted by Picaso at 00:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年11月15日

×マークのチェックボックス

MSACCESS
Tipsのネタに困ってきたので、
しばらくサンプルフォームの小ネタでつなぎます。 (^_^

第1弾は、点の代わりに、×マークを使うチェックボックス風です。

×マークのチェックボックス


 
続きを読む
posted by Picaso at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年10月26日

Excelリンクテーブル編集機能が削除される

MSACCESS
Tipsではありませんが、AccessにExcelをリンクさせて使用しているユーザーには嬉しくないお知らせ。 

これまでは、Access側でExcelリンクテーブルを編集して、Excelシートの値を変更することが可能でした。
Office2003 sp2 を適用すると、Excelリンクテーブルの編集機能」が削除されます
 
続きを読む
posted by Picaso at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年10月16日

濁点/半濁点のカナを結合する関数

MSACCESS
2文字の濁点/半濁点のカナを1文字のカナに結合する関数pfDakutenJoin( )

文字列中の「タ゛、ハ゜」など2文字の清音+濁点/半濁点のカナを変換し、1文字の濁音/半濁音のカナに結合した結果の文字列を返します。
前回の関数、pfDakutenSplit( )の逆バージョン。

全角のカタカナ、ひらがなが対象となります。
例えば、「タ゛」→「ダ」 「ハ゜」→「パ」

対象となるのは以下の文字の次に「゛」「゜」が続いた文字列、、、
・全角カタカナ
  「カ行」「サ行」「タ行「ハ行」「ウ」
・全角ひらがな
  「か行」「さ行」「た行」「は行」」

続きを読む
posted by Picaso at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年10月09日

濁点/半濁点のカナを分割する関数

MSACCESS
濁点/半濁点のカナを2文字のカナに分割する関数 pfDakutenSplit( )

文字列中の「ダ、パ」などの1文字の濁音/半濁音のカナを変換し、清音+濁点/半濁点の2文字のカナに分割した結果の文字列を返します。

全角のカタカナ、ひらがなが対象となります。
例えば、「ダ」→「タ゛」 「パ」→「ハ゜」

対象となる文字は以下の通り、、、
・全角カタカナ
  「ガ行」「ザ行」「ダ行」「バ行」「パ行」「ヴ」
・全角ひらがな
  「が行」「ざ行」「だ行」「ば行」「ぱ行」

続きを読む
posted by Picaso at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年09月30日

カナの小文字を大文字にする関数

MSACCESS
カナの小文字を大文字に変換する関数 pfKanaUpper ( )

文字列中の「ッ、ャ、」などのカナの小文字を大文字の「ツ、ヤ」に変換した結果を返す汎用関数です。
カタカナ、ひらがな、全角、半角にかかわらず、文字列中に発見された小文字はすべて大文字に変換されます。

対象となる小文字は以下の通り、、、
・全角カタカナ
  「ァ」「ィ」「ゥ」「ェ」「ォ」「ッ」「ャ」「ュ」「ョ」「ヮ」「ヵ」「ヶ」
・全角ひらがな
  「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」「ゎ」
・半角カタカナ
  「ァ」「ィ」「ゥ」「ェ」「ォ」「ッ」「ャ」「ュ」「ョ」

 
続きを読む
posted by Picaso at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年09月18日

「質問を入力してください」を消す

MSACCESS
Ac2003では、メニューバーの右端に「質問を入力してください」と書かれたコンボボックスが表示されています。
ここに質問を入力すると、ヘルプ検索をしてくれて便利(か?)なのですが、
アプリケーションなどでは、「質問を入力してください」が余計な場合もあります。
 
続きを読む
posted by Picaso at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年09月02日

Officeアシスタントでメッセージを表示

MSACCESS
Officeアシスタントが表示されていると、メッセージボックスの代わりに、
アシスタントがバルーン(ふきだし)でメッセージをしゃべってくれます。

このバルーンでは、メッセージだけでなく画像も表示させたり、
文字の色を変えたりと、凝った表現が可能です。

バルーンを操作するには、AssistantBalloonオブジェクトを使います。
Textプロパティに、メッセージと表現方法を指定します。
 
続きを読む
posted by Picaso at 23:32 | Comment(3) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年08月18日

テーブルの微笑み

MSACCESS
Accessのテーブルが、あなたに優しく微笑んでくれます。

手順どおりにやってみてください。

1) [ツール]-[オプション]-[データシート]-[既定のフォント]を確認します。
  「MS Pゴシック9」に設定してください。
 
続きを読む
posted by Picaso at 02:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年08月07日

オートコレクトをVBAで設定

MSACCESS
オートコレクトの設定をVBAで行う方法

メニューバー[ツール]-[オートコレクトのオプション]の単語は、VBAコードから設定することが可能です。

オートコレクト

単語の追加/削除ともに、使用するメソッドは非公開のメンバです。
 
続きを読む
posted by Picaso at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年08月01日

何回目の何曜日は何日か

MSACCESS
特定の日付から数えて何回目の何曜日が何日かを返す関数。

日付の計算に使える汎用関数です。
今日から数えて3回目の日曜日は?などを求めたい時に。
 
続きを読む
posted by Picaso at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年07月19日

テーブルの列幅を最適にする

MSACCESS
Accessテーブルのフィールドを最適幅に設定する方法

テーブルの各フィールド幅は、初期値では全て同じ幅で統一されています。

これをフィールドの見出し格納されている値の長さにあわせて最適な幅にするには、
 ・最適幅にしたいフィールドの右端にマウスをあわせ、カーソルの形を左右矢印にする
 ・マウスをダブルクリック
、の手順で行います。

また、全てのフィールドをまとめて最適幅にしたい時は、
 ・左端フィールドの見出しをクリック
 ・そのまま右端のフィールドまでドラッグして全選択
 ・右端にマウスをあわせ、カーソルの形を左右矢印にする
 ・マウスをダブルクリック
、で可能です。

今回のサンプルコードは、VBAを使って全フィールドをまとめて最適幅にします。
 
続きを読む
posted by Picaso at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年07月08日

デスクトップウィンドウのサイズを求める

MSACCESS
◇APIを使わずにデスクトップウィンドウのサイズを求める方法

APIを使わないシリーズ第2弾。

デスクトップウィンドウのサイズ(画面の解像度)を取得します。
1024×768ピクセルとかいうヤツですね。
 
続きを読む
posted by Picaso at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年07月02日

マウスカーソル位置を求める

MSACCESS
◇APIを使わずにマウスカーソルの位置を求める方法

デスクトップ座標において、マウスカーソルの位置を取得するには
GetCursorPos」というAPIが存在します。

では、APIを使用しないで、Accessの機能だけで実現するには?
 
続きを読む
posted by Picaso at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年06月18日

フォームでコントロールを動的に変更

MSACCESS
◇フォームビューでコントロールの位置/サイズを動的に変更する

フォーム上のコントロールをマウスでドラッグすることによって、位置サイズを変更します。

コントロールのマウス移動時/MuoseMoveイベントを利用して、
マウスポインタの位置から、コントロールの変更後の位置とサイズを計算しています。
MouseMoveイベントプロシージャの引数『X,Y』が、コントロール内部の左上端からマウスポインタまでの座標を表している所がポイント。

サンプルMDBはこんなイメージ
コントロールの位置/サイズ変更
 
続きを読む
posted by Picaso at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

2005年06月05日

WizHookクラス

MSACCESS
隠し機能WizHookクラス

太字のメッセージボックス」のエントリで触れたWizHookクラスに関する説明です。

WizHookは所謂アンドキュメントな仕様で、ヘルプ等には記述されていません。
実装されたのはAccess2000からで、以降のバージョンによって仕様できるメンバが若干異なります。

以下の手順を踏めば、オブジェクトブラウザWizHookのメンバを表示することができます。
  ・VBE画面でF2キーでオブジェクトブラウザを表示。
  ・オブジェクトブラウザ上でマウス右クリック-[非表示のメンバを表示]をON


Wizhook

  続きを読む
posted by Picaso at 01:36 | Comment(3) | TrackBack(0) | MS Access - Tips

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。